お知らせ・コラム
お役立ちコラム
解体工事にお祓いは必要なの?

解体工事を行うときに「お祓いをする」と聞き、本当に必要なのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
家の解体は一生のうちに何度も行うものではないからこそ、迷ってしまうこともあると思います。
そもそも、なぜ解体にお祓いが必要なのか? 具体的な内容や費用について も詳しく解説していきたいと思います。
解体工事でお祓いが必要な理由
解体工事でお祓いを行うことが、日本では古くから伝えられてきた文化でもあります。
神道の宗教的な儀式になり、災厄を取り除き、その場を清めてくれると言われています。解体工事でお祓いを行うのは「解体清祓」と呼ばれているもので、工事に入る前に守り神に対して、これまでの感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、解体工事が無事に終わるように祈願する目的があります。
家を解体するときに限らず、新しく家を建てるときにも行います。
あくまで、慣習的なものになるため科学的な根拠を持って行うものではありません。とはいえ、解体工事のときにお祓いを行うことで、文化を大切にしていることをアピールできますし、感謝の気持ちや整理をする意味で行う場合もあります。
また、御近所との関係性もありお祓いを行うなど、行う理由にはさまざまなものがあるのです。
解体工事のお祓いはどのように行うの?
解体工事の解体清祓は、神社の神主さんをお招きして解体する家の敷地内にて行います。
そのため、早く予約をしておかないと予定通りにできるとは限りません。
大安吉日に解体工事を行う必要があるのか気になっている人もいると思います。解体工事においてはこのような日取りは関係なく、スケジュールに合わせて行います。
解体工事に遅れが出ないように注意しつつ、解体工事を進めていくようにしましょう。
1時間程度で終わる場合が多く、お祓いの流れもさまざまです。
一般的には「初穂料」「出張費」「お供え物費用」などを合わせて5万円前後となります。
お供えは、用意してくれる場合もありますが、基本的には施主が準備をします。
具体的には「お酒」「米」「塩」などを用意しておけば問題ありません。
神主さんをどこから呼ぶのかによっても変わってくるため、確認しておきましょう。
解体のお祓い【一例】
・ 開式の辞を行う
・ 修跋の儀、降神の儀
・ 献饌、祝詞奏上、清祓いを行う
・ 玉串奉奠や撤饌
・ 昇神の儀のあとに閉会
といった流れになります。
工事のお祓いの洋服は決まっていないため、長時間外にいることを想定し 過ごしやすい服装 で過ごすようにしましょう。
費用を抑えるときは自分でお祓いをする場合もある
解体工事のお祓いは必ずしも行わなくてはいけないものではありません。
慣習として行われているものではありますが、お祓いをしない選択肢もあります。
とはいえ、長く住んでたからこそ守り神様に感謝の気持ちを伝えたい人もいるのではないでしょうか。その場合、自分たちでお祓いをする選択肢もあります。
塩や精米、清酒などを用意したうえで家の四隅にまき、感謝の気持ちを伝えるようにします。
大切なのは感謝の気持ちを伝えられるかどうかになるため、自分たちで行ったうえで解体工事を始める人もいます。
もし、解体業者に立ち会ってほしいと考えているのであれば、 事前に業者に相談 しておくのをおすすめします。
まとめ
解体工事におけるお祓いは、必ず必要になるものではありません。
とはいえ、日本の文化でもあり、感謝の気持ちを伝えるためにも大切です。
解体業者に相談してもいいですし、自分たちでお祓いを進めてしまってもいいと思います。
お祓いを行うべきかどうか迷ったときは工事の工期も含めて 相談して決めるよう にしましょう。